 |
今回は700mのHDD(80GB)をCドライブに20GB、残りをDドライブに割り当てたいと思います。
まずBIOSでCDROM BOOTできるように設定してください。その後CDを入れて再起動。数分後にはKNOPPIXが起動します。
KNOPPIXが起動したら、画面左下にある「K」のアイコンをクリックします。windowsでいうところのスタートボタンみたいなものでしょうか。その後 「KNOPPIX」 「Root
Shell」と進みます。
|
 |
「qtparted」と入力してEnter |
 |
左側デバイス欄のディスクをクリックすると右側に詳細が出てきます。変更したいドライブで右クリック 「サイズ変更」 と進みます。 |
 |
「新しいサイズ」 に入力。上の緑色のところをドラックしてもいいです。そして 「OK」 をクリック。ここでOKをクリックしてもサイズはまだ変更されません。 |
 |
続いて空いた領域に拡張パーティションを作成します。freeの領域を右クリックし新規作成と進みます。
ちなみに左側にある「/dev/sda」のドライブはUSBメモリーです。ちゃんと認識してます。 |
 |
作成のところは 「Extended Partition」を選択し 「OK」をクリック。 |
 |
続いて論理ドライブを作成します。右クリック 「新規作成」と進みます。 |
 |
パーティションの種類を選択します。特に問題がなければNTFSで良いでしょう。もう一つドライブを作りたい方はサイズも指定しておきましょう。 |
 |
これで準備は完了です。まだこの時点ではパーティション操作されていません。もしやり直したいのであれば、左上にある緑色の矢印をクリックすれば変更前の状態になります。もしよければ赤丸のところをクリックします。 |
 |
こんなダイアログが現れますが、特に問題ありませんでした。YESをクリックします。
早ければ数秒で処理が終わります。その後KNOPPIXを終了します。それからwindowsを起動すると、たぶんドライブがC、Eになっていると思います。Dドライブは光学ドライブです。それでも構わなければいいですが、できればマイコンピューター右クリック「管理」からディスクの管理でドライブパスを変更した方がいいでしょう。 |
HOME
|
|